募集・助成

現在、募集中の補助金・助成金・コンクール

.

補助金・助成金(毎年、募集を行っている事業)

公益社団法人高知県森と緑の会(以下、当会)が窓口となり高知県内を対象に募集を行う事業と、当会の中央組織である公益社団法人国土緑化推進機構(以下、国土緑化推進機構)が全国を対象に募集を行う事業があります。
 

※当会の会計年度は4/1~3/31で、国土緑化推進機構の会計年度は7/1~6/30となります。
※当会は、都道府県緑化推進委員会(高知県緑化推進委員会)です。

補助金・助成金一覧表

各補助金・助成金について、募集対象、募集期間、実施期間、交付上限額、申請先等をPDFにまとめました。それぞれの詳細については、下記をご覧ください。

.

募集対象:高知県

緑の募金公募事業(高知県)

高知県内で寄付いただいた「緑の募金」を原資として、植樹や森林学習フィールド整備、緑の大切さを伝える普及啓発事業等を公募し、交付金を交付しています。
【募集期間】10月中旬~11月末(必着) 【事業実施期間】翌年4月1日~翌々年3月中旬
令和5年度公募事業
≫過去の交付状況 ≫こちら

.

こうち山の日推進事業費補助金

高知県の森林環境税を活用した補助金を活用して、植樹、間伐等の森づくり体験、学習会、木や山に親しむイベント等を実施する団体を公募しています。
【募集期間】毎年、新年度になったら募集を開始します 【事業実施期間】交付決定日~翌年1月31日
≫事業の詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください。

.

森林・山村多面的機能発揮対策交付金

里山や竹林の整備、森林資源の利活用、作業道整備等に交付金を活用できます。
【募集期間】毎年、新年度になったら募集を開始します【事業実施期間】交付決定日~翌年1月31日
≫事業の詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください。

.

山の学習支援事業費補助金(学校が申請する事業)

高知県からの森林環境税を活用して、学校での学習に補助金を交付しています。
教科と組み合わせた体験学習や郊外学習(バス移動)の費用に補助金が活用できます。
※公立学校:市町村教育委員会が取りまとめて申請してください
※国立・私立学校:学校単位で申請してください
【募集期間】4月~7月 ※予算の範囲内で随時交付決定します
【事業実施期間】交付決定日~翌年3月15日 ※報告書の最終提出期限は翌年3月15日です
≫事業の詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください。

.

山の学習支援事業費補助金(山の一日先生を派遣する事業)

高知県からの森林環境税を活用して、保育園や学校に講師を派遣して、森についてのお話しや体験学習を行う団体を募集しています。
【募集期間】4月~7月 ※予算の範囲内で随時交付決定します
【事業実施期間】交付決定日~翌年3月15日 ※報告書の最終提出期限は翌年3月15日です
≫事業の詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください。

.

募集対象:全国

緑の募金公募事業(中央)

緑の募金を原資とし、一般公募により森林ボランティア団体等が国内または海外で行う森林整備および緑化推進の活動に対して、国土緑化推進機構が窓口となり、交付金を交付しています。複数の県で実施する事業、全国的、国際的見地から先駆的、モデル的効果を期待した事業等を実施しています。
【募集期間】2月1日~3月15日 【事業実施期間】7月1日~翌年6月30日
令和5年度公募(国土緑化推進機構のページ) (募集期間:2023年2月1日~3月15日 24:00)
・一般公募事業(森林整備・緑化推進)
・次世代育成公募事業(次世代の森づくりを担う人材育成事業)
・特別公募事業(つながる、つなげる、子ども若者応援事業)※新規事業
・特別公募事業(スギ等森林の有効活用支援事業)
・都道府県緑推推薦事業(子どもたちの未来の森づくり事業)
≫過去の交付事業一覧 ≫こちら

.

緑と水の森林ファンド事業(中央)

一般市民・企業・団体などからの募金により設立された「緑と水の森林ファンド」を原資として、森林や水資源の活用・整備に関する事業を募集しています。この事業は、国土緑化推進機構が窓口となります。
【募集期間】2月1日~3月15日当日消印有効 【事業実施期間】7月1日~翌年6月30日
令和5年度緑と水の森林ファンド公募事業(国土緑化推進機構のページ) (募集期間:2023年2月1日~3月15日)当日消印有効
≫過去の交付事業一覧 ≫こちら

PAGE TOP