山の学習支援事業(山の一日先生を派遣する事業)
.
山の学習支援事業(山の一日先生を派遣する事業)について
この事業は、高知県の森林環境税を活用して、森林環境学習や自然体験、木工体験などを行いたい保育園・幼稚園・学校・地域の子ども会などに「山の一日先生」を派遣する団体を募集し、かかる経費に対して補助金を交付する事業です。
補助金については、「公益社団法人高知森と緑の会 山の学習支援事業費補助金交付要綱」をご確認ください。
山の学習支援事業には、下記の2つのメニューがあります。
(1)「総合的な学習の時間」等において、年間を通じて森林環境学習を実践する事業
(交付要綱の補助対象事業 第2条(1))
※小・中学校などで「理科」「社会」などの教科と組み合わせたプログラムを作成し、
事業にかかる経費を学校が申請します。
(2)山の一日先生を派遣する事業(交付要綱の補助対象事業 第2条(2))
※保育園・幼稚園・学校などへ講師を派遣する団体が申請します。
※このページ(山の学習支援事業(山の一日先生を派遣する事業))は、こちらのメニューについてです。
.
「山の一日先生」を派遣していただける団体へ
毎年4月下旬頃に新年度の募集を開始します。
事業実施期間:交付決定日から3月15日(実績報告書の最終報告期限は3月15日です)
補助金を受ける団体は、依頼のあった保育園や学校に講師を派遣するほか、団体のホームページやチラシなどにより派遣先の募集を行ってください。
.
「山の一日先生」を呼びたい保育園・幼稚園・学校などへ
「山の一日先生」に来てもらって森林環境学習などを行いたい保育園・幼稚園・学校などは、下記の「山の一日先生を派遣する事業」を実施する団体に直接お問い合わせください。
連絡する場合には、下記のことをお伝えすると打ち合わせがスムーズに進みます。
・対象年齢・人数
・実施日(いつ頃、何時間ぐらい)
・実施場所
・希望する内容(森についての講和、木工体験など)
どの団体に問い合わせたらよいかわからない、学習したい内容について相談したいなどありましたら、お気軽に当会までお問い合わせください。
.
令和5年度に「山の一日先生を派遣する事業」を実施する団体
令和5年度は、下記の5団体が補助金の交付決定を受けて山の一日先生を派遣しています。
山の一日先生を派遣してほしい学校等は、下記の団体までお申し込みください。
.
情報交流館ネットワーク
電話番号 0887-52-0087
受付時間:9:00から17:00(月曜休館)
ホームページ https://www.k-kouryu.net/education/index.html
※学校関係様をクリックするとプログラム等がご覧いただけます。
受付時間:9:00から17:00(月曜休館)
ホームページ https://www.k-kouryu.net/education/index.html
※学校関係様をクリックするとプログラム等がご覧いただけます。
.
一般社団法人高知県山林協会
電話番号 0887-57-9007(高知県立甫喜ヶ峰森林公園)
ホームページ http://www.kochi-sanrin.jp/business/teacher/index.html
※詳しくは、上記URLにある募集要項をご覧ください。
ホームページ http://www.kochi-sanrin.jp/business/teacher/index.html
※詳しくは、上記URLにある募集要項をご覧ください。
.
体験活動高知
保育園から大人まで幅広い年齢層を対象に森林環境学習や木工体験等を行っています。
自然体験導入の森の万華鏡づくり、のこぎり・ナイフを使った木工やバードカービング等、要望に応じたメニューを実施します。
電話番号 090-2783-9905(堀田幸生)
自然体験導入の森の万華鏡づくり、のこぎり・ナイフを使った木工やバードカービング等、要望に応じたメニューを実施します。
電話番号 090-2783-9905(堀田幸生)
.
HIRAKO Lab(ヒラコラボ)
木工クラフト、ネイチャーゲーム、自然体験活動、森林環境学習、林業体験等、要望に応じたメニューを実施します。
電話番号 090-9774-6228(平子真治)
電話番号 090-9774-6228(平子真治)
.
株式会社相愛
学校周辺にある自然を活用した自然体験活動を通じて、自然環境への興味・関心を高め、自主性を高めます。地域に広がる里地里山などの自然環境とふれあい、多面的に地域の現状について考える力を養います。
電話番号:088-846-6702(担当:大利)